ネット上で見つけた気になる商品やサービス

ネット上で見つけた気になる商品やサービスの情報を記事にしています。

税理士を選ぶには・・・

税理士さんと聞くと何を思い浮べるでしょうか?

税金、税務署、決算、確定申告、相続 などなど

 

事業を営んでいる人たちにとっては

すごく身近な存在なのでご存知のはずです。

そうでない人でも、ほとんどの方はどのような仕事をしているかは

ある程度知っているのではないでしょうか?

 

一般的には、企業または個人事業者さんと顧問契約を結び

定期的に顧問先を訪問し、会計帳簿の記帳や

節税や資金繰りのアドバイスなどが主な仕事でしょう。

 

でも税理士さんにも得意分野(専門分野)があるのは

知らない方が多いのではないでしょうか。

 

法人税に関しては、ほとんどの税理士さんが知識を有しているはずです。

税理士さんの主な仕事は企業との付き合いがメインですから、

法人税の知識がない税理士さんは仕事がなく食べていくことができません。

 

ですから専門分野とは、すなわち法人税以外の知識を指します。

具体的には、企業の節税に強い税理士、資金繰りに強い税理士、

給与計算に強い税理士などです。

ほかにも決まった業種、例えば建設業やサービス業に強い税理士さんなんかもいます。

 

もしも今現在、あなたが顧問契約をしている税理士さんに不満があるようでしたら、

あなたが望んでいるサービスに関する知識を、その税理士さんは持っていない(専門・得意分野でない)可能性が高いです。

 

ですから税理士を選ぶときは、その税理士さんがどういった分野を得意としているか

きちんと把握しておく必要があるのです。

 

特に相続税の対策を税理士さんに求める場合は要注意です。

なぜなら、相続税ですから『相続税法』に精通している必要があるのですが、

税理士試験科目の中で『相続税法』は選択しても選択しなくても良いからです。

 

試験科目で『相続税法』を選択していない税理士さんに相続税対策をお願いしても、

望んでいた結果どおりになるかは微妙です。

もちろん『相続税法』を選択せずに合格した税理士さんの中にも、

きちんと相続税について勉強したかたもいるでしょうから、

必ずしも相続税に関しては不得意とは言い切ることはできません。

 

 

では一体、どのようにして見分ければいいのでしょうか?

そんな悩みを解決してくれるサイトが 税理士ドットコム です。

 

コーディネーターが、税理士ドットコムに登録している税理士(全国2200名以上)

の中から、あなたに最適な税理士を無料で紹介してくれるサイトです。

 

興味のある方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。